この記事では、キヤノンの人気インクシリーズ「BCI-381標準」と「BCI-381XL(大容量)」の違いを徹底比較します。
どちらもPIXUSプリンターで使える純正インクですが、「標準とXLって何が違うの?」「どっちを買えばいいの?」と迷う人も多いですよね。
結論から言うと、主な違いは以下の3点です。
- インク容量が約1.4倍違う(XLは長持ち&交換回数が少ない)
- 印刷コストはXLの方が安く、ランニングコストでお得
- 印刷品質・発色はどちらも同じ。違うのは「量」だけ
ちなみに、容器の大きさはどちらも変わらないので、大容量でもきちんとプリンタに入りますよ。
選び方に迷ったら、次の基準で選ぶのがおすすめです。
- 印刷は月1〜2回・家庭用中心 → BCI-381(標準)
- 印刷頻度が高い・仕事や写真用途中心 → BCI-381XL(大容量)
本文では、それぞれの特徴・コスパ・互換インクの安全性まで詳しく解説していきます。
▼BCI-381(標準)は「印刷頻度が少なく、気軽に使いたい人」におすすめ!

▼BCI-381XL(大容量)は「コスパを重視し、交換回数を減らしたい人」にぴったり!

▼もっとコスパ重視したいなら大容量の互換インク、購入後1年間は「商品+プリンター本体」のダブル保証が付き【楽天】

キヤノンBCI-381標準と大容量(XL)の違いを徹底比較!
キヤノンのインクカートリッジには、同じ色でも「標準(BCI-381)」と「大容量(BCI-381XL)」の2種類があります。
まずは、標準とXLの違いを表にまとめました。
比較項目 | BCI-381(標準) | BCI-381XL(大容量) |
---|---|---|
容量(参考) | 約8.3ml | 約11.7ml |
印刷できる量 | 標準的 | 多い |
外形・装着可否 | 外形は同じ。対応機種なら標準・XLとも装着可/混在可 | |
画質・成分 | 画質・成分に違いなし | |
価格感 | ml単価は高め | ml単価は安め |
おすすめ用途 | 印刷は時々、予算優先、まずはお試し | 印刷頻度が高い、交換回数を減らしたい、コスパ重視 |
それでは、このあと各項目の違いをひとつずつ詳しく見ていきましょう。
① 容量と印刷可能枚数の違い
BCI-381(標準) | BCI-381XL(大容量) | |
---|---|---|
インク容量 | 約8.3ml | 約11.7ml |
印刷可能枚数 | 標準 | 約1.4倍〜1.5倍の印刷が可能 |
交換頻度 | 使用頻度が高い場合は交換回数が多め | 交換頻度が減り、メンテナンスの手間が少ない |
外形・対応機種 | 同一サイズで、対応プリンターならどちらも装着可/混在使用OK | |
用途イメージ | 家庭用・月に数回の印刷向け | ビジネス・写真印刷・学校プリントなど頻度が高い人向け |
キヤノンのBCI-381シリーズは、同じカートリッジでも「標準」と「大容量(XL)」でインクの充填量が大きく異なります。
標準タイプ(BCI-381)は約8.3mlのインクを搭載しており、普段使いに適した容量です。
一方の大容量タイプ(BCI-381XL)は約11.7mlとおよそ1.4倍のインク量が入っており、長期的な印刷に強いモデルです。
どちらも外形サイズは同じで、プリンターの対応機種さえ合っていれば混在して使用することもできます。
印刷品質やインクの成分は変わらず、違いは単純に「インクの量=印刷できる枚数」です。
標準タイプは、たまに文書を印刷する方にぴったり。
対してXLタイプは、学校プリントや仕事用資料を頻繁に印刷する方に最適です。
特に写真印刷を行う人や、インク交換の手間を減らしたい人には、コスパ面でも大容量タイプが有利です。
▼印刷頻度が高い人は「BCI-381XL(大容量)」が断然おすすめ。交換回数を減らし、コスパよく使えます。

② 価格・コスパ(ml単価)の違い
BCI-381(標準) | BCI-381XL(大容量) | |
---|---|---|
参考価格(1本あたり) | 約1,200円前後 | 約1,700円前後 |
1枚あたりの印刷コスト | 約6〜7円 | 約4〜5円(約25〜30%コスト減) |
購入サイクル | 交換頻度が高く、定期的に購入 | 長持ちするため購入回数が少なく済む |
セット購入時の傾向 | 6色セットで約6,000円前後 | 6色セットで約7,500円前後(容量1.4倍) |
価格面で見ると、標準タイプ(BCI-381)は初期費用が安く、気軽に購入しやすいのが特徴です。
一方の大容量タイプ(BCI-381XL)は本体価格が高めですが、インク容量が約1.4倍のため、1mlあたりのコストは標準より安くなります。
長期的に見ると、印刷1枚あたりのコストを抑えられるのがポイントです。
また、交換回数が減ることでインク切れによる印刷中断を防げるのもXLのメリット。
時間や手間を考慮しても、コスパ面では大容量が有利です。
さらに、楽天などでは互換インクが純正の半額以下で販売されており、6色セットでも3,000円程度と非常にお得です。
品質も純正と遜色ないと高評価(平均★4.7)を得ています。
▼印刷コストを重視するなら「大容量+互換インク」の組み合わせが最強。純正の半額以下で品質も◎です。

③ 外形サイズと混在使用の可否
BCI-381(標準) | BCI-381XL(大容量) | |
---|---|---|
カートリッジ外形 | 外形サイズは同一(XLでもサイズ変更なし) | |
プリンター装着可否 | 同一対応プリンターで装着可能/両タイプ混在使用もOK | |
チップ認識 | 純正・互換ともに残量表示対応(互換インクでも問題なし) | |
見た目の違い | 型番に「XL」表記なし | 型番末尾に「XL」が付く(例:BCI-381XL) |
使用時の注意 | カートリッジ同士の高さ・長さが同じため、誤装着の心配なし |
BCI-381の標準タイプと大容量(XL)は、インク容量が異なるだけで外形サイズはまったく同じです。
そのため、同じプリンターで標準・XLを混在させても問題ありません。
例えば「ブラックだけXL」「カラーは標準」といった組み合わせも可能で、使用頻度に応じて柔軟に選べます。
型番の見分け方は簡単で、パッケージやカートリッジに「XL」と表記されているかどうかです。
印刷品質や成分は同一で、違いは容量だけなので、安心してプリンタに取り付けることができますよ。
また、互換インクでも同様に装着互換性があります。
楽天のこちらのショップでは、純正と同様にプリンターがインク残量を認識できるチップ付き互換品を販売しており、取り付け方法も全く同じです。
▼標準・XLの混在使用は問題なし!「黒だけ大容量」「カラーは標準」でバランス良くコスパを最適化できます。

④ 印刷品質・発色の違い
BCI-381(標準) | BCI-381XL(大容量) | |
---|---|---|
インク成分 | どちらも同一の染料インクを使用(顔料ブラック除く) | |
印刷品質 | 写真・文書ともに高品質 | 品質は同等。容量増でも画質に差はなし |
発色の傾向 | 鮮やかで自然な発色 | 発色は同じ。長期保存でも変化なし |
印刷品質に関しては、標準タイプと大容量タイプでインク成分・色味に違いは一切ありません。
どちらもキヤノン純正の染料インクを使用しており、写真印刷では鮮やかな発色、文書印刷ではシャープな文字を再現します。
XLだからといって色味が変わることはなく、出力結果は同等です。
ただし、使用頻度が低い場合は、どちらのタイプでもヘッドの乾燥や目詰まりが起きやすくなります。
開封後なるべく早く使い切ることが品質維持のコツです。
▼標準もXLも画質は同じ「印刷品質で差はない」ので、安心して使えます

⑤ 用途の違い(家庭用・ビジネス・写真印刷)
用途 | BCI-381(標準) | BCI-381XL(大容量) |
---|---|---|
家庭・日常使い | 月に数回の印刷に最適。コスパよりも手軽さ重視。 | 家族で頻繁に印刷する家庭向け。交換回数が少なく快適。 |
ビジネス用途 | 少量印刷や請求書などに向く。 | 大量印刷・資料作成・店舗用途におすすめ。コスト削減効果大。 |
学生・家庭学習 | 課題やプリント用に必要な分を印刷する人に。 | レポート・資料など印刷頻度が高い学生に◎ |
印刷ボリューム | 低〜中 | 中〜高(標準の約1.5倍印刷可能) |
キヤノンBCI-381シリーズは、用途に応じて「標準」か「大容量(XL)」を選ぶのがポイントです。
どちらを選ぶかは、印刷の頻度と目的で決まります。
標準タイプ(BCI-381)は、家庭用や学習プリントなど、月に数回の印刷に向いています。
価格が手頃で、気軽に購入できるのが魅力ですよ。
一方、大容量タイプ(BCI-381XL)は、ビジネス用途や大量印刷を行う家庭向けです。
印刷ボリュームが多い人ほど、交換の手間とインクコストを抑えられます。
年賀状シーズンや写真印刷にもぴったりです。
特に、PIXUSシリーズを使って写真・資料をよく印刷する方には、XLタイプを選ぶことで交換頻度が減り、ストレスフリーな印刷環境を実現できます。
▼「写真印刷したい」または「印刷頻度が週1以上」なら大容量(XL)を選ぶのが賢い選び方です

⑥ 互換インクの安全性と保証
項目 | 純正インク(キヤノン) | 互換インク(インクのチップス【楽天】) |
---|---|---|
価格 | 6色セットで約7,500〜8,000円 | 6色セットで約3,000円(送料無料) |
品質・発色 | 公式基準の高品質。写真・文書とも安定。 | ISO9001/14001認証工場製造。純正と遜色なしの発色。 |
インク残量表示 | 対応(プリンターに残量が表示される) | 対応(純正同様に残量表示可能) |
保証内容 | メーカー保証(プリンター本体対象) | 商品+プリンター本体1年保証付き(修理・代替機対応) |
サポート体制 | キヤノン公式サポートあり | 国内コールセンター&即日対応のサポート有 |
リスク・注意点 | 特になし | まれに色の入れ違い・軽微な詰まり報告あり(交換対応可能) |
「互換インク=プリンターが壊れる」というイメージを持っている方も多いですが、近年は品質が大きく向上しています。
特に楽天で高評価を得ている「インクのチップス」製の互換インクは、純正とほぼ同等の性能で安心して使える製品です。
純正と比べると価格は約半額以下。
しかも残量表示にも対応しており、プリンターがインク残量を正確に検知します。
さらに、購入後1年間は「商品+プリンター本体」のダブル保証が付き、万が一トラブルが起きても修理や代替機の対応が受けられます。
レビューでは「色味が自然」「写真もきれいに印刷できた」「発送が早くて助かった」といった高評価が多数。
中には「洗浄液付きで詰まりが改善した」との声もあり、初めて互換インクを使う人にも好評です。
ただし、開封後は6か月以内に使い切ること、そして長期間使用しない場合は定期的にヘッドクリーニングを行うことが推奨されています。
これを守れば、純正とほぼ同じ安定性で運用できます。
▼品質・保証・価格のバランスが取れた互換インクは、コスパ重視派に最適です

⑦ 純正インクと互換インクの口コミ比較
評価項目 | 純正インク(BCI-381/381XL) | 互換インク(インクのチップス) |
---|---|---|
平均レビュー評価 | ★4.6〜4.8(Amazon・ヨドバシなど) | ★4.7/5(楽天レビュー1,100件超) |
発色・印刷品質 | 非常に鮮やかで安定。写真・文書どちらも高評価。 | 「純正とほぼ同じ」「色味に違和感なし」との声多数。 |
コスパ満足度 | 高品質だが価格がやや高い。 | 「純正の半額以下で助かる」「予備を持てる」と高評価。 |
サポート対応 | キヤノン公式サポートで安心。 | 国内コールセンター対応&返品・交換無料で安心感あり。 |
悪い口コミの傾向 | ほとんどなし(価格以外は満足) | まれに「色の取り違え」「印刷ムラ」など軽微な報告。 |
実際に使っている人の口コミを比較してみると、純正・互換ともに高評価が目立ちます。
純正品は発色の安定感と信頼性が強みで、写真印刷を重視する層から支持されています。
一方、「インクのチップス」をはじめとする互換インクは、価格面の満足度が圧倒的に高く、「思っていたよりきれいに印刷できた」「コスパ最高」といったコメントが多数投稿されています。
楽天レビューでは★4.7前後という非常に高い評価を維持しています。
悪い口コミとしては、「最初に色が出にくかった」「クリーニングが必要だった」という軽微なトラブル報告もありますが、どれもショップ側の無料交換対応で解決されています。
保証体制の手厚さが評価を後押ししています。
また、「子どもの自由研究で大量印刷するので助かった」「写真印刷でも十分満足」といった、日常用途での好意的なレビューも多く、コスパと品質の両立が実感されています。
▼楽天レビュー平均★4.7!コスパと品質のバランスが良く、初めての互換インクにも安心の評価です。

BCI-381標準と大容量(XL)の共通点
項目 | 共通点 |
---|---|
外形サイズ | カートリッジの形状・寸法は完全に同じ。互換性あり。 |
インク成分 | どちらも同じ染料インクを使用(顔料ブラック除く)。 |
印刷品質 | 画質・発色に差はなく、写真印刷でも同等のクオリティ。 |
対応プリンター | 同じPIXUSシリーズ対応。混在使用も可能。 |
印刷方式 | どちらもインクジェット方式を採用し、精細な出力が可能。 |
BCI-381標準と大容量(XL)は、型番や容量こそ違いますが、基本構造やインクの中身は全く同じです。
両者ともキヤノン純正の染料インクを採用しており、写真やグラフィック印刷でも美しい発色を実現します。
容量が異なるだけで、画質や成分の違いはありません。
また、カートリッジのサイズも同一のため、同一プリンターで「標準とXLの混在使用」が可能です。
使用頻度に応じて、よく使う色だけXLを選ぶという柔軟な組み合わせができます。
さらに、互換インクでも純正と同様のチップ認識機能を搭載しており、インク残量表示や警告機能も正常に作動します。
取り付け方も純正と同じで、初心者でも迷うことはありません。
標準インク(BCI-381)がおすすめな人
タイプ | おすすめのユーザー像 |
---|---|
印刷頻度 | 月に数回〜週1回程度の印刷しかしないライトユーザー |
用途 | 家庭用・学校プリント・ちょっとした写真印刷 |
コスパ重視度 | 初期コストを抑えたい・1回の出費を少なくしたい人 |
メンテナンス性 | インクの乾燥を避けるため、使用頻度が低くても安心 |
こんな人に最適 | 「インク交換は苦にならない」「安く試してみたい」という方 |
BCI-381の標準タイプは、印刷頻度が少ない家庭用や学生など、ライトユーザーにぴったりのモデルです。
価格が手頃で、初めてキヤノンのPIXUSシリーズを使う人にも導入しやすいのが特徴です。
容量は約8.3mlとコンパクトですが、家庭での文書印刷や学校の課題、写真数枚などの用途には十分な量です。
開封後に使い切りやすく、インクの乾燥リスクも少なく済みます。
また、カラーを均等に使うわけではない人にも向いています。
たとえば「黒だけよく使うが、カラーはほとんど印刷しない」という場合、標準タイプを選ぶことでムダなく運用できます。
「とりあえず純正インクを試してみたい」「印刷頻度が少ないからコストを抑えたい」という方には、標準タイプがベストチョイスです。
▼印刷頻度が低めの人は標準タイプで十分、開封後に使い切りやすく手軽に使えます

大容量インク(BCI-381XL)がおすすめな人
タイプ | おすすめのユーザー像 |
---|---|
印刷頻度 | 週に数回〜毎日印刷するミドル〜ヘビーユーザー |
用途 | 写真印刷・ビジネス資料・学習プリントの大量印刷 |
コスパ重視度 | ランニングコストを下げたい・インク交換の手間を減らしたい人 |
メンテナンス性 | インク交換回数が減り、ストレスフリーで使える |
こんな人に最適 | 「毎月多く印刷する」「印刷途中で切れるのが嫌」という方 |
BCI-381XL(大容量タイプ)は、印刷頻度が高い人に最もおすすめのモデルです。
標準タイプの約1.4倍のインク容量があり、1回の交換でより多くの印刷をこなせます。
特に、学校・オフィス・自営業などで定期的に資料やチラシを印刷する人に最適です。
長期間インク交換を気にせずに使えるため、業務効率の向上にもつながります。
また、写真印刷や年賀状など、カラーを多く使う用途でも大容量のメリットは大きいです。
容量が多い分、インクの減りが緩やかで、印刷途中のインク切れを防ぐことができます。
コストパフォーマンスの面でも優秀で、1mlあたりの単価が下がるため、トータルで見れば標準タイプよりもお得です。
頻繁に印刷する人ほど、BCI-381XLを選ぶことでストレスと出費を減らせます。
▼印刷頻度が高い人やビジネス利用なら迷わず「BCI-381XL」、交換回数が減り、結果的にコスパ最強です

キヤノンBCI-381シリーズでよくある質問
Q1. BCI-381とBCI-381XLは同じプリンターに使える?
使えます。BCI-381(標準)とBCI-381XL(大容量)はカートリッジの外形サイズが同一で、対応機種であればどちらも装着可能です。
装着の可否は型番で決まるため、購入前にPIXUSの対応型番を確認してください。
Q2. 標準と大容量を混在して使っても問題ない?
問題ありません。外形が同じため、同じ本体で標準とXLを混在使用できます。
たとえば「黒はXL、カラーは標準」といった使い方が可能です。
混在しても印刷品質やカラーバランスに差は出ません。違いは容量と交換頻度だけです。
Q3. 印刷品質や発色は標準とXLで変わる?
変わりません。BCI-381とBCI-381XLは同じ染料インク(※顔料ブラック除く)を使うため、画質や発色は同等です。容量だけが異なります。
写真も文書も出力品質は同一水準です。
選択の基準は印刷頻度やランニングコスト側になります。
Q4. 381だけ買えばいい?380(PGBK)との違いは?
BCI-381は染料系(BK/C/M/Y/GY)で、写真やカラー表現に強いラインです。
一方、BCI-380(PGBK)は普通紙の文字に強い顔料ブラックです。
文書を印刷することがあるなら、PGBK(BCI-380)もセットの方を選んでくださいね。
Q5. 互換インクを使うと保証はどうなる?
ショップによっては手厚い保証があります。
たとえば楽天のこちらのショップは、互換インクの不具合だけでなくプリンター本体も対象とする1年保証(修理代・代替機対応)を明示しています。
また、互換でも残量表示に対応し、認識しない場合は交換・返金に応じると案内されています。
他のショップで買う場合も、購入前に保証条件を確認しておくと安心です。
▼互換インクの保証条件を確認してみる

キヤノンBCI-381標準と大容量(XL)の違いまとめ
比較項目 | BCI-381(標準) | BCI-381XL(大容量) |
---|---|---|
インク容量 | 約8.3ml | 約11.7ml(約1.4倍) |
印刷枚数 | 標準(基準値) | 約1.5倍印刷可能 |
外形サイズ | 同一サイズ・同一プリンターで混在使用可 | |
印刷品質 | 同等(成分・発色は同一) | |
価格・コスパ | 初期費用が安い/ランニングコストやや高め | 単価が安く、長期的にはお得 |
おすすめ用途 | 家庭用・ライトユーザー向け | ビジネス・写真印刷・高頻度利用者向け |
キヤノンのBCI-381シリーズは、標準タイプと大容量タイプのどちらを選んでも画質は同じです。
違いは、インクの容量とコスパ、交換頻度の3点だけ。自分の印刷スタイルに合わせて選べば、より快適に使えます。
BCI-381(標準)は、ライトユーザーに最適なベーシックモデル。
開封後に使い切りやすく、家庭や学校で月に数回印刷する人におすすめです。
BCI-381XL(大容量)は、印刷頻度の高い人やビジネス利用者に最適。
交換回数が減り、1枚あたりの印刷コストも下げられるため、結果的に経済的です。
どちらを選んでも失敗はありませんが、印刷量が多いなら迷わずXLを選ぶのが正解。
逆に、月1〜2回程度なら標準タイプで十分です。
▼月に1,2回程度の使用ならBCI-381(標準)がぴったりです

▼「交換の手間を減らしたい・コスパ重視派」ならBCI-381XL(大容量)がにぴったりです

さらにコストを抑えたい方は、互換インクの中でも評価の高い「インクのチップス(楽天)」をチェックしてみてください。
ISO認証取得済みの高品質互換インクで、残量表示にも対応し1年保証付きで安心です。