【PR】

2XU PWXとMCSの違いは?着圧、サポート力などどっちがおすすめか徹底比較!

この記事では、2XU(ツータイムズユー)の人気コンプレッションウェア「PWX」と「MCS」の違いを徹底比較します。

どちらも高いサポート力と快適なフィット感で評価されていますが、実際に「どっちを選ぶべき?」「違いは何?」と迷う人も多いはず。

結論から言うと、主な違いは以下の通りです。

2XU PWXとMCSの主な違い
  • PWXは軽量で動きやすく、初心者や日常トレーニング向け
  • MCSは筋肉ごとのサポート力が強化されているので、上級者やレース向け
  • 価格はPWXが手頃、MCSは高性能モデルとしてやや高価

選び方に迷ったら、以下を目安にすると失敗しません。

  • 軽く走る・ジム中心 → PWX
  • マラソン・高強度トレーニング → MCS

本文では、それぞれの特徴や使い分け、価格差まで詳しく紹介します。

▼軽快さと快適さならPWX、毎日の運動を無理なく続けたい方にぴったり

▼筋肉サポートと安定性を重視ならMCS、大会や長距離ランでも安心のプロ仕様

2XU PWXとMCSの違いを徹底比較!

2XU(ツータイムズユー)のコンプレッションタイツには「PWX」と「MCS」という2つのシリーズがあります。

どちらも高いサポート力と着圧技術で人気ですが、構造やサポート部位、価格帯に明確な違いがあります。

以下の表で、まずは基本的な違いをわかりやすく整理しました。

比較項目PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
構造段階着圧で全体をサポートMCSスタンピングで筋肉ごとに部位別サポート
着圧感中程度(快適重視)中〜強(サポート重視)
サポート部位太もも・ふくらはぎをバランス良く支える大腿四頭筋・ハムストリングス・ふくらはぎなどを筋肉単位でサポート
動きやすさ柔軟性が高く日常使いにも◎サポートが強く、長距離ラン向け
価格帯(参考)約11,000円前後約16,500円前後
おすすめ用途ジム・ジョグ・普段のトレーニングフルマラソン・レース・長距離ラン

PWXとMCSはどちらも2XU独自の段階着圧技術「GRADUATED COMPRESSION」を採用していますが、MCSはさらに一歩進んだ筋肉トレース構造を搭載しています。

PWXはバランス型で、ジムや軽いジョギングなど汎用的に使えるのが魅力。

一方MCSは、フルマラソンなど長距離走での筋肉疲労を最小限に抑えるために開発された、上位モデルに位置づけられています。

それでは、各項目の違いをひとつずつ詳しく見ていきましょう。

① 素材・構造(MCSスタンピング)の違い

PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
素材構成ナイロン+ライクラ(伸縮性重視)ナイロン+ライクラ+MCSトレースプリント構造
MCS構造なし(通常の段階着圧)あり(筋肉ごとに配置されたシリコンプリントで振動を軽減)
サポート部位脚全体を均等にサポート大腿四頭筋・ハムストリングス・ふくらはぎを筋肉単位で補強
フィット感柔らかくストレッチ性が高いややハードだが体に密着し、安定感が高い

PWXシリーズは、軽量で伸縮性に優れたナイロン×ライクラ素材を採用し、あらゆるスポーツシーンに対応できるベーシックモデルです。

一方のMCSシリーズは、このPWX素材をベースに「MCS(Muscle Containment Stamping)」というシリコンプリント構造を追加。

これは筋肉のライン(トレース)に沿って配置され、走行時の筋肉のブレや振動を抑える設計になっています。特に太ももやふくらはぎなど、疲労が溜まりやすい部位のサポート力が段違いです。

MCSの方がサポート性は高いですが、その分やや硬めのフィット感になります。

履き始めはきつく感じても、走行中の安定感は抜群です。

▼MCSは筋肉ブレを抑えたいランナーに最適、長距離でも脚の疲労をしっかりサポートしてくれます

② 着圧の強さと履き心地の違い

PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
着圧レベル中程度(快適重視)中〜強(筋肉サポート重視)
履き心地柔らかく、締めつけ感が少ないしっかりした締めつけで安定感が高い
長時間使用日常使いやリカバリーに快適フルマラソン・長距離走に最適
初心者の履きやすさ履きやすく脱ぎやすい最初はややきつめ。慣れるとフィット感◎

PWXは全体に均一な段階着圧を採用しており、初めてコンプレッションウェアを使う人でも違和感なく履けます。

程よい締めつけで筋肉をサポートしながら、動きやすさをしっかり確保しているため、ジムトレーニングやジョギング、ウォーキングなどにぴったりです。

一方のMCSは、より高いサポート力を実現するために部位ごとに異なる着圧を配置。

太ももやふくらはぎの筋肉をピンポイントで支えるため、着圧が強く感じられますが、その分ブレが少なく、長時間のランニングでも脚の疲労が軽減されます。

履き慣れるまで少し時間がかかりますが、しっかりフィットしたあとは「脚の軽さが違う」と感じる人も多いです。

▼初めての方にも扱いやすいPWXは、程よい着圧で動きやすさも抜群です

③ サポート効果(筋肉保護・疲労軽減)の違い

PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
筋肉サポート力全体をバランス良くサポート筋肉単位で支えるピンポイント構造
疲労軽減効果日常トレーニング後のリカバリーに◎長距離走や高強度トレーニングで顕著に効果あり
衝撃吸収中程度。筋振動を軽減高い。特に大腿四頭筋とふくらはぎの揺れを抑制
運動パフォーマンスフォーム安定・疲労抑制で持久力向上筋肉の動きを的確にサポートし、スピード維持に貢献

PWXは全体のバランスを重視したサポートで、筋肉全体を包み込むように支えます。

長時間の運動による筋振動を抑え、翌日の疲労感を軽減する効果があり、日常的なトレーニングからリカバリーまで幅広く活用できます。

対してMCSは、部位別に配置された筋肉トレース構造によって、特定の筋肉群(太もも・ハムストリングス・ふくらはぎ)を的確に固定。

特にフルマラソンやトレイルランなど長時間の運動中に、筋肉のブレや衝撃によるダメージを大きく抑え、パフォーマンス維持を助けてくれます。

また、サポートが強いことでフォームの安定にもつながり、後半の脚の粘りをサポートしてくれるのが特徴です。

▼サポート性能を求めるならMCS、フルマラソンでも脚が重くなりにくいです

④ 使用シーンの違い(トレーニング・マラソン・日常)

PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
おすすめシーンジョギング、ジム、筋トレ、日常のリカバリーマラソン、トレイルラン、ハードなトレーニング
運動強度中程度までのトレーニング向き高強度・長時間の運動向け
快適性軽くて動きやすいサポート性重視で安定感が高い
汎用性スポーツ以外にも日常使いしやすい長距離走やレース専用設計に近い

PWXは、ジョギングやジムトレーニング、球技など幅広い運動に対応できる万能タイプです。

柔軟性が高く、脱ぎ履きも簡単なため、初心者やライトユーザーでも扱いやすいのが特徴。

また、運動後のリカバリーウェアとしても活躍し、むくみや疲労を軽減してくれます。

一方、MCSはサポート力と安定感を重視して設計されており、フルマラソンやトレイルランなどの長時間・高負荷な運動に最適です。

走行時のフォーム維持や脚のブレ防止に優れ、疲れやすい後半でもしっかりとパフォーマンスを支えてくれます。

特に、「練習用はPWX」「本番レースはMCS」と使い分けるランナーも多く、両方を持っておくことでコンディションに合わせた選択ができます。

▼柔軟性と着脱のしやすさで選ばれるPWXは、日常使いからリカバリーまで活躍

⑤ 耐久性・通気性・洗濯後の変化

PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
耐久性高い。長期間使ってもヘタりにくい非常に高い。MCS構造で生地の伸びが少ない
通気性軽く通気性が良い。汗抜けもスムーズ厚みがある分、やや通気性は控えめ
洗濯耐性繰り返し洗っても着圧が保たれやすいMCSプリントがしっかり密着し、ヨレにくい
乾燥スピード速乾性に優れ、翌日には乾くやや時間がかかるが、乾燥後のハリ感が持続

PWXは軽量素材を採用しているため、通気性が良く、汗をかいても蒸れにくいのが特徴です。

普段のトレーニングや室内運動でも快適で、洗濯後の乾きも早いため、毎日使いたい人に向いています。

MCSはプリント構造の影響でやや生地が厚く感じられますが、その分強度が高く、繰り返しの使用でも型崩れしにくい設計です。

洗濯を重ねても着圧力やプリント部分の剥がれが少なく、長期間ハードに使えるのが魅力。

長距離ランナーやレース使用が多い人にも安心の耐久性です。

どちらも洗濯機を使うときは洗濯ネット使用が推奨ですが、正しくケアすれば数年単位で使える品質があります。

▼MCSはハードな使用にも耐える丈夫さが魅力、長く使える一本を探している人に最適

⑥ おすすめタイプ(初心者〜上級者まで)

タイプPWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
初心者・日常トレーニング◎ ちょうど良い着圧で快適に動ける△ 着圧が強く、慣れが必要
ランナー(5〜10km程度)◎ 疲労軽減を感じやすく、動きやすい〇 サポート力重視ならおすすめ
マラソン・長距離ランナー〇 軽快さ重視なら使いやすい◎ 筋肉サポートが強く、疲れにくい
トレーニング・ジム◎ 多目的に使いやすい〇 負荷の高いトレーニングにも対応
プロ・アスリート〇 軽さ重視の調整用に◎ 試合・本番使用向けのサポート力

PWXは、2XUの中でも「初めてコンプレッションウェアを使う人」にぴったりの定番シリーズです。

柔らかく伸びる素材感で締め付けが強すぎず、日常のジムトレーニングやランニングでも快適に使えます。

MCSは、より高いパフォーマンスを求めるアスリートや長距離ランナー向け。

筋肉単位でサポートするため、フォームの安定性や疲労軽減効果がしっかり体感でき、レースや大会用ウェアとしても人気があります。

また、MCSは太ももやふくらはぎの筋肉ブレを抑えてくれるため、連日トレーニングする人にも好評です。

どちらも機能性が高いですが、使用目的や頻度で選ぶのがポイントです。

▼MCSは高強度トレーニングや大会用に最適、ハードな運動でもパフォーマンスを支えてくれます

⑦ 価格・コスパの違い

PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
価格帯(タイツ)約12,000〜15,000円前後約17,000〜23,000円前後
価格帯(カーフスリーブ)約5,000円前後約7,000〜8,000円前後
機能性基本的な段階着圧+高い汎用性筋肉ごとのサポート+高強度対応
コスパ◎ 日常使い・トレーニングに最適〇 本格派向けで長く使える耐久設計
想定利用シーンランニング・筋トレ・フィットネスマラソン・トレイル・試合用

価格だけを見るとPWXの方が手に取りやすく、2XUのエントリーモデルとして人気があります。

基本性能は十分で、着圧効果・動きやすさ・通気性のバランスが非常に良いため、初めてのコンプレッションウェアにもおすすめです。

一方、MCSは高価格帯ではありますが、筋肉単位のサポート構造や耐久性、フィット感の高さなど、アスリート向けに細部までこだわった設計が魅力。

特に「毎週走り込む」「フルマラソンに挑戦している」「ハードな筋トレを続けたい」という人にとっては、長期的なパフォーマンス維持という面でコスパの良さを実感できるはずです。

どちらも2XUらしい高品質な仕上がりですが、使う頻度や目的に合わせて選ぶのが失敗しないコツです。

▼手に取りやすい価格のPWXは、2XU入門モデルとして高評価を得ています

2XU PWXとMCSの共通点

共通ポイント特徴
ブランド設計どちらもオーストラリア発・2XU(ツータイムズユー)の高機能コンプレッションシリーズ
段階着圧構造血流促進・疲労軽減をサポートする段階的コンプレッション設計
素材性能ナイロン+ライクラ素材で伸縮性・通気性・フィット感に優れる
UVカット機能UPF50+で紫外線対策にも対応
速乾性汗をかいてもすぐ乾く吸汗速乾素材を採用
洗濯・耐久性正しくケアすれば数年単位で使用可能な耐久設計
使用シーンランニング、筋トレ、トレイル、マラソン、日常のリカバリーなど幅広く対応

PWXとMCSはどちらも2XUのコンプレッション技術を基盤としており、基本的な機能や素材は共通しています。

血流促進や疲労軽減、筋肉サポートなどの効果はどちらのシリーズにも備わっているため、「どちらを選んでも品質に間違いはない」と言えるでしょう。

さらに、UVカット機能や吸汗速乾性などの快適性も共通しており、長時間の運動や炎天下のトレーニングでも安心して使用できます。

両シリーズとも信頼性が高く、初心者から上級者まで幅広く支持されている点も共通しています。

PWXがおすすめな人

こんな人理由
コンプレッション初心者着圧が中程度で履きやすく、脱ぎ着もスムーズ
日常トレーニング中心ジョグ・ジム・フィットネスなど汎用性が高い
動きやすさ重視伸縮性が高く、フォームの自由度を確保できる
リカバリーにも使いたい段階着圧でむくみ・疲労感の軽減をサポート
コスパ重視価格と性能のバランスが良く、初めの一枚に最適

PWXは「まず一枚目」に選ばれやすい定番シリーズです。

着圧は中程度で、締めつけが強すぎないため、コンプレッションに慣れていない人でもストレスなく使えます。

ランニングだけでなく、ジムのマシントレや自重トレ、球技やスタジオ系のワークアウトまで幅広く対応できる汎用性も魅力です。

さらに、運動後のリカバリー用途にも回せるので、トレーニング頻度が高い人ほど使いどころが多く感じられるはず。

「軽く走る」「日によってメニューが変わる」「まずは快適さを優先したい」といったニーズにしっかり応えてくれます。

▼PWXははじめての一枚に最適、快適さと汎用性で毎日の運動が続けやすくなります!

MCSがおすすめな人

こんな人理由
フルマラソンやトライアスロンに挑戦している筋肉単位でサポートするMCS構造が長時間の疲労を軽減
トレーニング頻度が高い耐久性が高く、毎日使っても伸びやヨレが少ない
下半身の安定感を求めたい太もも・ふくらはぎのブレを抑え、フォームを安定化
ハードな負荷のトレーニングが多い強めのコンプレッションで関節・筋肉をしっかり保護
パフォーマンスを最大化したい高いサポート力で出力効率を高め、後半の失速を防ぐ

MCSシリーズは、2XUの中でも「本格派アスリート向け」として位置づけられています。

特に大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎなど脚の大きな筋肉群を重点的に支えることで、長時間のランやハードなトレーニングでも疲労を最小限に抑えます。

また、筋肉のブレを抑制することでフォームが崩れにくくなり、結果的にパフォーマンスの安定にもつながります。

履き心地はややタイトですが、慣れると「支えられている」感覚が心地よく、走行時の安定感は圧倒的です。

MCSはプロ志向の人はもちろん、「週に何度も走る」「大会で結果を出したい」という方にも選ばれています。

▼MCSは勝ちに行くランナーやトレーニーの相棒、長距離でも安定したパフォーマンスを支えます

2XU PWX・MCSでよくある5つの質問

2XU PWX・MCSに関して「これはどうなんだろう?」と多くの人が疑問に思う点をわかりやすくまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q1. PWXとMCS、サイズ感は同じ?

基本的なサイズ感は同じですが、MCSの方がコンプレッションが強めに感じます。

特にふくらはぎや太ももにしっかりとした締めつけを感じるため、初めて着用する場合は「普段と同じサイズ」または「ワンサイズ上」を試すのもおすすめです。

サイズチャートは公式サイトに掲載されていますが、身長と体重の中間値で迷った場合はMCSなら大きめ、PWXならジャストサイズを選ぶのが目安です。

Q2. 夏でも暑くない?

どちらのシリーズも吸汗速乾性に優れており、通気性の高い素材を採用しています。

MCSはやや厚手の生地ですが、汗抜けはよく、真夏のトレーニングにも十分対応可能。

一方、PWXはより軽量で通気性が高く、蒸れにくいため夏用ウェアとしても快適です。

Q3. 洗濯はどうすればいい?

ネットに入れて洗濯機でOKですが、MCSはプリント構造を守るため裏返して洗うのがポイントです。

乾燥機の使用は避け、陰干しで自然乾燥がおすすめ。

この方法なら着圧の劣化を防ぎ、長く快適なフィット感をキープできます。

Q4. 女性でも使える?

もちろん使えます。

PWX・MCSともにメンズ・レディースの両ラインがあり、女性用は腰回りやヒップラインの設計が調整されています。

特にPWXはやわらかい履き心地で、ヨガやピラティスなどの軽運動にも人気です。

Q5. どちらを選べば失敗しない?

目的に合わせて選べば失敗しません。

日常トレーニング・軽いラン中心ならPWX、

大会や高強度トレーニングでしっかりサポートしたいならMCSを選ぶのが間違いないです。

2XU PWXとMCSの違いのまとめ

比較項目PWX(Core Compression)MCS(Light Speed / Run Compression)
サポート構造通常の段階着圧MCS(筋肉トレース構造)搭載
フィット感柔らかく動きやすい強めのホールド感で安定性が高い
おすすめ用途日常トレ・軽ラン・リカバリーマラソン・大会・高強度トレーニング
通気性軽量で蒸れにくいやや厚手だが汗抜けは良好
価格帯約12,000〜15,000円約17,000〜23,000円

2XUのPWXとMCSは、どちらも優れたコンプレッションウェアですが、目的によって最適な選び方が異なります。

PWXは軽くて動きやすく、日常的に運動を楽しみたい人や、初めてコンプレッションを取り入れる人にぴったり。

MCSは筋肉の動きを科学的にサポートし、ハードなトレーニングや長距離ランでパフォーマンスを維持したい人に最適です。

どちらも高品質で耐久性があり、正しいケアをすれば数年単位で使用できるのも魅力。

迷ったら「まずPWXから始めて、慣れたらMCSにステップアップ」が間違いのない選び方です。

▼MCSは長距離・高強度トレーニングで真価を発揮

▼PWXは毎日のトレーニングを快適に、初めてのコンプレッションウェアにも最適です

さらに詳しい情報は、2XU公式サイトを参考にしてみてくださいね。

▶︎ 2XU公式サイトはこちら

テキストのコピーはできません。